スポンサー広告
スポンサーサイト
--.--.-- *Edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もくじ
マニ活日記

もくじ
マニ活日記 THE MOVIE

もくじ
マニ活日記(201系撮影記録)

もくじ
バスの終点(折り返し場)を訪ねる

もくじ
リラックマバス図鑑

もくじ
全駅制覇の旅(JR八高線編)

もくじ
駅を訪ねる

もくじ
鉄道の話題

もくじ
ご近所(立川市周辺)の話題

もくじ
その他

- TB(-)|
- CO(-)
- [Edit]
鉄道の話題
「きのくにシーサイド」とその他
ラシ316氏が夏休みを利用して関西へ遠征し、「きのくにシーサイド」号の画像を送ってくれました。
1999年の「南紀熊野体験博覧会」開催に合わせて設定された同列車は、専用塗装が施されたDE10 1152号機と改造された12系・24系客車4両で組成され紀勢本線の串本~新宮間で運行を開始。
後に阪和線経由で天王寺駅にも乗り入れを開始しました。
オハフ13形客車からの遠隔操作による推進運転も話題を呼びましたね。
夏季を中心に運行していたようですが車両老朽化の影響でしょうか、8月26日の「さよならきのくにシーサイド」号をもって終了となりました。
9月10日には廃車回送が行われた模様です。
【参考】
ブログ「痛勤形酷電どっと混む!ブログ版」さん、2007年9月14日付け記事
【以下、全て撮影/提供:ラシ316氏】
↓8月12日の「ありがとうきのくにシーサイド」号。
下の画像はオハフ13を先頭にした推進運転ですね。


【おまけ】
①岡山機関区の原色EF65(103号機)。

②関東ではなかなかお目にかかれないチキ貨物。1136号機牽引。

③大阪環状線の201系。
中央快速線の201系とは似て非なる存在?

④大阪環状線にはスカイブルーもいますが、この編成だけみたいです。

⑤個人的には103系の方がしっくり来ますが。。。

⑥にぎやかなUSJ塗装の103系。夏季シーズンは8両編成に。

⑦大和路線の103系と201系。
首都圏では実現しなかったウグイス色の201系が新鮮ですね。

⑧クハ103-1【上】と-2【下】。
阪和線でまだ現役です。


⑨キハ181系特急「はまかぜ」。

⑩「なはつき」。

1999年の「南紀熊野体験博覧会」開催に合わせて設定された同列車は、専用塗装が施されたDE10 1152号機と改造された12系・24系客車4両で組成され紀勢本線の串本~新宮間で運行を開始。
後に阪和線経由で天王寺駅にも乗り入れを開始しました。
オハフ13形客車からの遠隔操作による推進運転も話題を呼びましたね。
夏季を中心に運行していたようですが車両老朽化の影響でしょうか、8月26日の「さよならきのくにシーサイド」号をもって終了となりました。
9月10日には廃車回送が行われた模様です。
【参考】
ブログ「痛勤形酷電どっと混む!ブログ版」さん、2007年9月14日付け記事
【以下、全て撮影/提供:ラシ316氏】
↓8月12日の「ありがとうきのくにシーサイド」号。
下の画像はオハフ13を先頭にした推進運転ですね。


【おまけ】
①岡山機関区の原色EF65(103号機)。

②関東ではなかなかお目にかかれないチキ貨物。1136号機牽引。

③大阪環状線の201系。
中央快速線の201系とは似て非なる存在?

④大阪環状線にはスカイブルーもいますが、この編成だけみたいです。

⑤個人的には103系の方がしっくり来ますが。。。

⑥にぎやかなUSJ塗装の103系。夏季シーズンは8両編成に。

⑦大和路線の103系と201系。
首都圏では実現しなかったウグイス色の201系が新鮮ですね。

⑧クハ103-1【上】と-2【下】。
阪和線でまだ現役です。


⑨キハ181系特急「はまかぜ」。

⑩「なはつき」。

スポンサーサイト
もくじ
マニ活日記

もくじ
マニ活日記 THE MOVIE

もくじ
マニ活日記(201系撮影記録)

もくじ
バスの終点(折り返し場)を訪ねる

もくじ
リラックマバス図鑑

もくじ
全駅制覇の旅(JR八高線編)

もくじ
駅を訪ねる

もくじ
鉄道の話題

もくじ
ご近所(立川市周辺)の話題

もくじ
その他

~ Comment ~
>>痛勤形酷電様
その節はお世話になりました。。。
宝塚駅での「ご出棺」シーンを撮影できたのは良かったですね。
夜中にひっそりと回送されて行くのでしょうが、何とも言えぬ寂しげな雰囲気が伝わってきました。
一方のDE10については新しい仕事が見つかったようで・・・
紀勢本線沿線は観光地として人気のある所が多いですから、後継車の登場は期待できそうですね。
その節はお世話になりました。。。
宝塚駅での「ご出棺」シーンを撮影できたのは良かったですね。
夜中にひっそりと回送されて行くのでしょうが、何とも言えぬ寂しげな雰囲気が伝わってきました。
一方のDE10については新しい仕事が見つかったようで・・・
紀勢本線沿線は観光地として人気のある所が多いですから、後継車の登場は期待できそうですね。
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ご紹介ありがとうございます。
こちらからも、TBさせて頂きました。
この「きのくにシーサイド」を、私は「ありがとう~」で撮影してきました。
本当は、「さようなら~」も行きたかったんですが、残念ながら予定が合わず。。。でも、特装もされなかった様ですし、自分としては満足な撮影が出来ていたので、思い残すことはありません。(本当の「さようなら」シーンも見られましたし。。。)
ただ、最近の西日本の「トロッコ」の礎的存在であっただけに、引退は残念です。集客も見込めるだけに、今後、キハ40系列でもいいので、「Ⅱ世」の登場に期待したいところです。
あと予断ですが、専用機のDE10は、ミハ区内で入れ替え機として活躍しています。